採用動画とは?ポイントや注意点、制作方法について徹底解説

採用動画は有効に活用することで、自社に適した人材が集まります。採用の効率を上げ、自社とよくマッチングした人材を集めるために、採用動画の有効活用はとても大切なことです。

しかし採用動画を制作するコツを知らずに動画作りを進めてしまうと、費用対効果は薄れてしまいます。ここでは採用動画を制作する際のポイントや注意点、具体的な方法を紹介します。

採用動画とは

採用動画は、就職を希望して応募してくる人に、自社の特徴などを知ってもらうための採用活動に特化した動画です。

企業をPRするための広告動画とは異なり、採用に関連した情報を扱うので、応募者の注目を集めることができます。たくさんの人に注目されることで応募者の母数が増え、相性の良い人材を集めやすくなるので、採用動画は相応のコストをかけてでも制作しておくべきでしょう。

採用動画の内容例

採用動画の内容はパターン化することができます。既存の動画のパターンを利用することで、視聴者は企業について理解がしやすくなります。奇をてらった内容の動画を制作するよりも、決まった型を使うことで、わかりやすく費用対効果の高い動画に仕上げましょう。

企業紹介

最もオーソドックスな採用動画が「企業紹介」です。企業の業務内容や社内の風景を映像化することで、応募者に社風を理解してもらいます。

企業によっては説明会の様子を録画し、公開する場合もあります。録画した映像を公開することで、遠方に住んでいて気軽に企業説明会に参加できない人にも自社を知ってもらうことができます。新卒応募者を採用したい場合には、特に有効です。

先輩社員のインタビュー

インタビュー形式で、社員に仕事で体験してきたことを語ってもらうことで、社内の雰囲気や印象を伝えられます。応募者のほとんどは、会社の雰囲気がわからず不安を感じています。そこで社員の生の声を紹介することで、社風が伝わり、信頼を獲得することができるのです。社員インタビューは雰囲気が伝わりやすいので、価値観が合う人材を集めたいときに特に有効な手段となるでしょう。

実際の業務を紹介

実際の業務を紹介する採用動画は、社風を知ってもらい、仕事のイメージを持ってもらうことができます。表現方法の一つがドキュメンタリー仕立てにする方法です。社員を物語の主人公に置き、一日の様子を紹介していきます。現実的な業務風景を物語仕立てで紹介することで、働き方の具体的なイメージを伝えることが可能です。

採用動画のメリット

採用動画には、パンフレットや企業説明会とは異なる特有の利点があります。動画ならではのメリットを理解して、動画コンテンツを上手に利用しましょう。

文章よりも具体的にイメージができる

採用動画は、視覚的に情報を伝えることができます。例えば、「風通しの良い会社」と説明されただけでは、具体的なイメージを描きづらく、せっかくの魅力的な社風が伝わらなくなってしまいます。社員が建設的な雰囲気でミーティングをしている様子や昼食をとりながら会話している場面を映像にすることで、具体的な情報として自社の魅力を伝えられます。

短時間で多くの情報を伝えられ、印象に残りやすい

映像を利用することで、凝縮した情報を瞬時に伝えることができます。例えば、テキスト情報で6秒の間に営業・事務・エンジニアといった複数の職種について紹介することは難しいでしょう。ですが映像であれば、それぞれ2秒ずつ業務の様子を映し出すだけで、仕事のイメージを伝えることができます。

また、テキスト情報は正確な情報を伝える役割を担いますが、映像による情報は印象に残りやすいという役割を担っています。

採用後のミスマッチを防げる

動画コンテンツは応募者と企業の価値観のすれ違いを防ぐことができます。「堅実な社員が多い会社です」と伝えたとしても、動画に出演している社員が陽気そうにしていれば、応募者は「愉快な社員が多い会社なのかな」と感じます。社風を偽ることができないので、価値観がすりあわせやすく、採用後の離職率を下げやすくなります。

SNS等で拡散されることで広告宣伝効果

SNSに投稿することを視野に入れて採用動画を制作することで、拡散による広告宣伝効果を期待できます。

新卒を中心にスマートフォンでTwitterやFacebookなどのSNSを利用している応募者がほとんどだと考えられます。就職情報サイトに動画への掲載は、情報を求めている応募者との関係を深めることに役立ちます。それとは反対に、SNSへの動画投稿は、自社について知らない潜在的な応募者とのつながりが期待できます。

採用パンフレットと合わせて運用することで相乗効果を得られる

紙と映像は媒体ごとの特性と役割があります。紙は記憶に残りやすく、細かい情報を伝える際に役立ちます。一方で、映像は印象に残りやすく、具体的なイメージを伝えることに適しています。

会社説明会などで、採用パンフレットを事前に渡して大まかな情報を把握してもらったあとに、採用動画を上映して具体的な会社のイメージを理解してもらうという流れを作ることで、紙と映像の長所の掛け合わせによる相乗効果を期待できます。

採用動画の制作方法

採用動画の制作にあたり、まず決めるべきことは「作る目的」です。採用動画を通して実現したいことを明確に決めてから、制作に入りましょう。

応募者を前年よりも100名増やす、ミスマッチによる内定辞退者0人にする、のような具体的な目標を決めておくと、採用動画の制作時にイメージを定めやすくなります。そのうえで、制作を自社で行うか、外部で行うかにより、制作進行が異なります。

自社で制作する

自社で制作する場合、素材の撮影を行ってから編集を行います。仕上がりの品質をどの程度求めるかによりますが、自社完結の動画制作は、かかるコストが人件費のみなので安く抑えやすくなります。

ただし、動画制作を専門としていない社員がこの作業を行うと、素人が制作した安っぽい動画になってしまうため注意が必要です。品質が低い動画は、親しみやすさを獲得できる場合もありますが、信頼を損なう確率の方が高いので、専門の社員がいない場合は外部へ依頼することをおすすめします。

外部へ依頼する

外部へ依頼する際の選定ポイントは、制作実績ができるだけ多い会社を選びましょう。動画ブームに乗じて制作会社が増えているため、玉石混交になりやすい現状があります。制作したい採用動画とイメージが合いそうな実績を持つ会社に依頼することで、仕上がりの満足感を得ることができます。

依頼内容は企業により異なりますが、委託する内容によって制作費用が変化する場合があります。素材の撮影、台本の執筆、ナレーション、など依頼する範囲によって制作費用が数十万円の単位で変化します。そのため、自社でどこまで制作を担えるか、把握しておくとスムーズに依頼できます。

採用動画を制作する際の注意点

採用動画は映像ならではの気をつけるべき点がいくつかあります。紙のパンフレットやテレビCMなどの媒体とは異なる点を意識して制作を進めましょう。

客観的な視点を大切に

採用動画を目にする人が、どのような印象を抱くか意識して映像を仕上げることが大切です。「元気が良い社員の多い会社」を表現するために、朝礼風景で社訓を読み上げる場面を映像化したとします。すると人によっては「ハキハキしていていいな」と感じますが、「体育会系でついていかないかもしれない」と不安に感じる人もいるかもしれません。

自社が求める人材を明確にし、その人達と価値観を共有できる映像に仕上げるよう意識します。

競業他社の採用動画をチェックする

制作に夢中になると見落としがちな点ですが、競合他社も同様に採用動画を制作している場合がほとんどです。そこで、他社はどのような採用動画を作っているのか観察し、自社ならではの良さが目立つ動画に仕上げましょう。

例えば、競合他社のほとんどがオーソドックスな会社紹介の採用動画を公開していたとします。そこへ自社が社員の生の声を紹介するインタビュー動画を公開すると、応募者には強く印象に残ります。

外部に依頼する場合はイメージを明確に

採用動画の制作依頼にあたり最も大切なことは、イメージを明確にしておくことです。採用動画を作る目的をきちんと定め、その目的に沿った内容のイメージを確認しながら制作工程を進めていきましょう。具体的なイメージを持たない状態で依頼してしまうと、当たり障りのない動画に仕上がってしまうリスクが高くなります。

まとめ

ここでは採用動画に関するポイントや注意点を確認してきました。また、制作に関する具体的な注意点も紹介しています。

採用動画は従来の人材採用にはない、企業から応募者へメッセージを伝えることを可能にした、新しい手段です。有効活用して、理想の人材が集まる採用活動を進めていきましょう。